2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月27日 (月)

5月のはがき絵教室

本日の参加メンバーは6人でした。
前回から参加者がそれぞれにモチーフを持ち寄ることになりました。2019527-7
どうしても野菜、お花になってしまいますよね。
宮崎さんが手作りの竹細工の置物を持ってきてくださいました。

  おしゃべりしながらのあっという間の2時間。
私は6枚も描いてしまう😖
最近いつも時間に追いかけられている自分が見える・・・😞

愉しいひとときでした😖

2019527-1 地域会館に飾っていただく額はこんな感じ😖

2019年5月26日 (日)

新世紀展.2019

100号サイズ2枚組の作品の数々をどうしても見たくなるこの季節。
いつも楽しみにしている合田豊さんが今年は出展しないとお聞きしても、
やっぱり観に行ってしまいました。Img_e7112_1

第64回を迎える展覧会ですので、
お歳を重ねられている方々も多いことでしょうに、
アートに年齢関係なし!
今年もパワフルな大作に圧倒されました😖

作品がビッグ過ぎるので、まっすぐに撮れてなかったりしていますが、
感動をおすそ分けしま~す✨
ワクワク感動は気持ちをリフレッシュさせてくれますね~😖

   新世紀賞を獲得された柴田邦彦さん。
「アマランスの森で」の2部作品。
どういう種類の根気があればこういう作品が作り出せるのでしょう👀
描いているうちに本当に森の中に迷い込んでしまいそう・・・

もう一度言いますが、一枚の作品が100号サイズです。
その2部作!

絵の上で左クリックすると、拡大したページが開きます。
ココログがリニューアルされてどうも使いづらい😞

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

 Img_e7113 井上千代子さんの「兆し’19-1」「兆し’19-3」
 この世界観は魅力的✨ 。

 🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨Img_e7116

🎨

🎨

 
  岩崎奈美さんの「きみの声」の2部作。
 愛犬の肖像画でしょうか?
 凛々しくて男前かっこいい!
 絵の構成もかっこいい!

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

Img_e7117 🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

 毎年、白を基調に可愛い猫ちゃんを描かれますね。
 猫たちの可愛さももちろんだけど、
 バックの文字や構成がセンス良すぎ~✨
 時岡千鶴子さんの「Windows-2019-Q」「Windows-2019-R」

 🎨

🎨

🎨

🎨

🎨Img_e7118_1

🎨

🎨

🎨

自分には絶対に描けない作風だけど、カッコいい!
見ていると気持ちがザワザワしてくる。
生川香保里さんの「刻・Ⅰ」「刻・Ⅱ」

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

Img_e7119_1 🎨

🎨
自分を守ってくれるような熊さんの中から雲が湧き出して・・・
この世界観が素敵ですよね😖
パステルな色合いも好きです。
小野瀬緑さんの「ココロの風景Ⅱ」

🎨

🎨

🎨Img_e7121_1

🎨

🎨

🎨

🎨

ポップでカラフルなワクワクワールド!
こんなの描けますか~?
一年がかりかなあ?
愉しさに圧倒されます✨
松浪吉樹さんの「恵みの世界」「城から始まる和ポップ」

🎨

🎨

🎨

🎨

 Img_e7122_1 🎨

 🎨 

 こんな面白い発想ができるんですね✨
 ビル群も動物も女性も超リアル!
 白を基調にしたバックもカッコいい~✨
 加藤康浩さんの「一刻(A)」「一刻(B)」

🎨

🎨

🎨

Img_e7123_1 🎨

いつもチケットをありがとうございます。
隠し絵がバックに盛り込まれていて愉しい。
森正人「大地の詩」
ブルーとホワイトが森さんならでは!

🎨

🎨

🎨

Img_e7124_1 🎨

🎨

🎨

🎨

🎨
毎年、「8月15日」をテーマに描かれている田名後公憲さん。
超リアルな表現に近づいて見ずにはいられません。

🎨

🎨

🎨Img_e7125_1

🎨

ここまで根気のいる仕事はなかなかできるものではないと思います。
しかもキュートで愉しくなる😖
木本沙希さんの「Love」「Lucky Toutle」
いっぱい賞を獲られていました😖

  🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

Img_e7127_1 🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

毎年、大好きな学校の絵は榎原保さんの「忘れてきた学舎」

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨Img_e7128_1

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨
このメルヘンな色彩にもいつも惹かれます。
こんなに美しくグラデーションできるものでしょうか?
三澤俊文さんの「見知らぬ市」
🎨

🎨

🎨

🎨

🎨Img_e7129_1

🎨

🎨
 
うちに飾らせてほしいな~😖
このセンスを見習いたい。
長谷川孝子さんの「アカシア達の会話」

🎨

🎨

🎨

🎨

Img_e7130_1 🎨

🎨


🎨

🎨

🎨

もう一枚、こちらも好きな描き方。
「白」に惹かれるってことかな~?
佐藤綾子さんの「回帰Ⅰ」

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨
Img_e7120 新世紀展のもう一つの楽しみは、選抜展です。
今年は大好きな中村澄江さんがこ~んなにたくさん出展されていました。
いや~、最高に面白かった~✨


Img_e7131 🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨
Img_e7132
どれもこれも飛びぬけていますよね~✨

すべて100号のでっかい作品ですよ~👀

















Img_e7133

Img_e7134










もうお一人は大迫力の仏画を鈴木源二さんが12点も出展されていました👀
ため息がでるような表現です。

Img_7137



Img_e7135






Img_e7136




 

 

 

 

 

 

新世紀展はサイコーに見ごたえあり!
また来年も楽しみにしよう✨

2019年5月25日 (土)

不動七重の滝と蜻蛉の滝

庭代台ふれあいハイキング192回目の例会。
今月は滝の先生・木田薫さんのコーディネートで奈良県南部の二つの滝を訪ねました。
32人の申し込みがあり、庭代台近隣センターに集合。
中型バスに乗り込み、7:50に出発。
下北山村まで3時間余りの道のりです。

昔よくキャンプに行った下北山村スポーツ公園。
169号線をその少し手前で右折すると、いきなり山道に入りました。
乗ってる側から見ると、中型バスの車幅ギリギリに見える山道。
ガードレールも途切れ途切れのクネクネ道を
時にすぐ横の木々の枝に車窓を払われながら進みます。
谷側の席に座っている人たちから、
「ヒャーッ!」と声が上がります。

Img_7138 途中直角に入るような細い橋が3ヵ所ありました。
修復工事中の橋があって、木の板が渡してありました。
そこにはこんな看板が。
あ~、温泉があるんだ~?
「これって、みんな乗ってて大丈夫~?」
「私たち降りましょうか?」
そんな声も上がります。
3回ほど切り替えしてやっと渡ることができました。
渡してあった木の板がバキバキバキ~ッ!
いや~、スリル満点過ぎる~👀

そんなこんなで30分ほど走って、
不動七重の滝が見える滝見所に到着。

Img_7149 七つの滝壺を辿りながら、滝が下へ下へと落ちて行ってます。
総落差は160mだそうです。
あ~、あの滝の下に立ってみたいな~✨

😖

😖

😖

😖

Img_7150 😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

名運転手さんにシャッターもお願いしました📷

Dsc00250

Img_7152  帰りはあの修復中の橋の手前でみんなバスから降りて、私たちは歩いて渡りました。
 橋はバスと運転手さんだけで渡る!

 そんなこんなで無事に169号線に戻り、下北山村スポーツ公園でお弁当を広げました。

 13:10にスポーツ公園を出発して帰路につきました。
 途中、川上村蜻蛉の滝に立ち寄ります。

 🚌

🚌

🚌


Img_7157_1 1時間ほどで到着しました。
 ここは公園として綺麗に整備されていました。
 滝のすぐそばまで遊歩道があり、
 滝見台は滝のすぐ前!
 落差50mの滝は近すぎて全貌を撮ることができません📷
📷

滝の落ち出し口から下を覗くとこんな感じ。
下から滝を見上げる皆さんから「青木さ~ん!」の声が😖


Img_7161
😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖一番下の滝壺は・・・

😖Img_7160

😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖
Img_7162

 😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

50段のらせん階段を下りて、滝を下から見上げに行きました。

 滝はこの通り!

Img_7166

下の方はこうなってます。Img_7163

今日は歩く距離はほとんどありませんでしたが、
いいお天気にも恵まれて愉しい滝見バスツアーでした。

帰りに串柿の里(道の駅)でお土産もGetして、
庭代台にはほぼ予定通り17:00少し前に帰ってきました。









 



2019年5月20日 (月)

「キングダム」

9220704ae7f06e321  このポスターが映画の世界観をよく表現していますね。
 レビューの高さに惹かれて観に行きましたが、私には分かりにくかった😞
 妖怪やモンスターが次から次へと現れる「ハリーポッター日本版」みたいな感じ?
 ファンタジー・アクション映画として観れば良し!というところなのでしょう。
 自分の中にこういう世界観を愉しめる感性がないのでしょう💤

 出演者のキャラの濃さがうまく描き分けられていて、そこは面白かった😖
 山崎賢人くんと吉沢亮くんはメチャクチャカッコよかったし、
 ここにも出た~!長澤まさみちゃんは最高でした✨
 何でもやりとげちゃう女優さんですよね~😖
 山の民の衣装や洞窟のお城はスゴかった!
 美術部門の仕事、愉しかったでしょうね~✨

 後、大沢たかおさんのキャラクターは絶妙でした!
 橋本環奈ちゃんは山賊の子分みたいな役どころなのに、ちょっと可愛すぎて、こんなんでは生き抜いていけないでしょ?と映画の世界観からは浮いてる気がして仕方なかった。

「夢があるから・・・強くなれるんだろうが!!」
「剣が折れても!腕を失くしても!血を流し尽くしても耐えしのげ!!耐えしのげば俺達の勝ちだ!!!」
二つの心に響いたセリフです😖

主題歌ONE OK ROCKの「Wasted Nights」も、ぴったり!

6401

 

 

ということで、
私的には★★★
でもレビューが高いのは理解できますね~😃

2019年5月19日 (日)

若葉 in ハーベスト 2019

  新緑の季節、恒例の若葉in ハーベストに24チームが集まりました。
もうすっかりお馴染みさんになったチームが集まって親交を深めるこのイベントを楽しみにしています。
薄曇りの気持ちのいい朝でした。

Img_6980 オープニングは太鼓の晴嵐さん。
いつも力強くカッコいい和太鼓にほれぼれします😖
 
🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶
Img_6986 堺とうき連さん。
いつも私たちを助けてくださってありがとうございます😖
若葉色の衣装が可愛い。
🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶


Img_6991 私たちにとってはいつまでも高校生のままの三國鷲さん。
20年ほど前の発足当時、美木多校区の高校生チームでした。
年月日を重ねても、キレッキレの演舞は変わらない。

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

Img_7102 私たち泉北すきやねん「祭りLOVE」から。
10年も前の曲ですがいい感じ😖

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

動画も公開~✨

 

Img_7107 大急ぎでお着替えして、よさこい美木多チームで踊りました。
「美木多の風」です。

今回は5人だけでちょっとドキドキ・・・

こちらも荒川パパが動画を撮ってくださいました📱

皆さんの温かい応援が嬉しいハーベストのステージです😖

Img_7002 六花さん、今回は渋い衣装で登場。
若者はどんな衣装もカッコいいですね~。

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

Img_7009 そして、総踊りは今人気の「パプリカ」を!
子どもたち可愛かったね~✨


🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

芝生では大旗が舞います。
これを見るのが一番好き~✨
観覧車にも似合ってる✨

Img_7033

Img_7012 12Twel舞さんの新曲はと~ってもキュートでカッコよかった~✨
このセンスはスッバラシイですよね~🎶

 

🎶
Img_7080 







🎶

🎶

🎶

🎶

🎶
Img_7025 夢舞隊さんはいつもあっと言わせてくれます。
衣装にいろんな仕掛けがあって手品みたいです👀
次は何が出てくるかな~?


 🎶

Img_7109  午後の部では泉北すきやねん「浪花のおかんはよさこいダンサー」を見ていただきました。
くいだおれ人形がエプロン付けたような衣装はお気に入りです🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

 Img_7043   私たちと同じく活動年月を重ねて来られた和泉よさこい“りょく”さん。
素敵なパフォーマンスでした😖

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶
Img_7047 同じく老舗の貝塚よさこい「舞人」さん。
Very Cuteな若人やお子さんもいて、Niceなチームですね。

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

Img_7054 ようきや輝楽さん。
内園リーダーのパワーは流石です!
この合同チームで今年は高知よさこい全国大会へ繰り出すそうです!

😖

😖

😖

😖

😖

😖

😖

Img_7059 ちびっこたちが元気で可愛いLINK絆さん。
ほのぼのとした気持ちになりました。

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

🎶

Img_7064 実力派がラストグループを飾ります。
まずはよさこいち一夢 笑輝さん。
衣装も斬新‼
若い人たちの誠心誠意パフォーマンスに感動します✨



Img_7071 続くはよさこい連「わ」さん。
その全身からあふれ出るエネルギーに圧倒されます!
鳥肌が立ちました❗

Img_7074














最後の総踊りは全員でいっぱい踊りました。
愉しみました✨

Img_7088 芝生広場のフラフの大集合は本当に感動のシーンです。
一番後ろから見ていました。
幸せな気持ちになる。
よさこいはやっぱり最高~✨

Img_7094

















































 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年5月17日 (金)

絵画クラブ「洋」作品展

3月の「青少年の家のつどい」で一日だけしか展示できなかった作品を、
もう一度見ていただきたくて、南図書館で作品展を開催しました。
全く同じ作品では面白くないので、統一テーマの絵を一つ描いて、Img_6959
前回の統一テーマの「墨を使って描く」絵と入れ替えることにしました。

  「新鮮な干物」をテーマにしました。
できたてのキラキラ新鮮な干物が描けてるかな~?
7人のメンバーの絵を敢えてこんな風に並べてみると・・・
いかがでしょう?
それぞれのタッチや個性をよく知る私たちには
とてもその人らしさが出ている干物たちです。

「7人で描けば7通りの勉強ができる」
とは、木寺先生がよくおっしゃっていた言葉です。

後の2枚は、それぞれが考えて展示しました。
もう一つのテーマだった「動物」も。

Img_6946

 

 

福田久仁子さんは、いかにも福田さんらしい和の雰囲気の作品。
「花器に添えて」
日本画のように見えますね😖

「アルハンブラ宮殿」
スペインの美しかった宮殿を思い出しました。Img_6956
中庭にこういう水場が確かにありました。
風景画も渋い!
動物の飾りが付いています😖


 

Img_6945  🎨

🎨

🎨

🎨

🎨



大本知栄子
さんはこのところ人物画にハマっておられます。
「みつめる女性」は、ホラ、そっくりなのでモデルさんはすぐに分かりますよね?
水谷豊&伊藤蘭の娘さんですよ😖

動物の方はこちら「なかよし」です。
視線が面白い!Img_6953

 

 

 

 

 

 

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨




Img_6943

 

 

藤井知子さんはお父様が生前使われていた画材を使って、
お父様が旅先で撮られた風景をよく描かれています。
素敵ですね。
「アムステルダムの教会」もその一つ。

🎨

🎨

 動物の方は「モフモフ」Img_6954_2
子どものキリンのまつ毛かな~?

 

 

 

 

 

 

 


Img_6942黒一点の川端康男さんは人物画を2点展示してくださいました。
「アオザイ」は3月にも出展されていました。
パステルでササッと描いてもこの説得力!Img_6950

  もう一点は油絵で「踊り子」
川端さんらしいタッチ!

 

 

 

 

 

Img_6952 濱川光代さんは、可愛い猫ちゃんを描かれました。
「穏やかな日和」は夢見るような猫ちゃんの視線が素敵✨

そして、春爛漫の桜は「春を彩る」
水彩画らしいとても爽やかな濱川さんの作品。Img_6949

 

 

 

 

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨




Img_6944 リーダー平野雅代さんは鉛筆デッサンでリアルな一枚を。
「孤高」
凛と咲いている!

「小さな相棒」はパステル画のアマガエルちゃん。

Img_6970

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨

🎨





太極拳仲間に見てもらいたいから、と墨の絵も出展されました。

鉛筆もパステルも水彩も何でも来いの平野さんです😖
Img_6951
🎨
🎨
🎨
🎨




Img_6947青木幸子は天王寺動物園シリーズで出展しました。
昨年、ガイドヘルパーの仕事で行った天王寺動物園で撮ってきたショットから描きました。
サバンナエリアから見える風景です。
ぜひこの風景を見つけに行ってくださいね。
「サバンナ・ハルカス」

もう一枚は、先日の堺勤美展選抜展に出展した作品です。
天王寺動物園では象さんがいなくなって、
今ではこのカバさんがスターです✨
「視線」

Img_6955

 

 

 

 

一週間の作品展。
図書館を利用される人たちもちょこっと覗いてくださったりして、
この会場は私たちのお気に入りです。

観てくださった皆さん、ありがとうございました😖

 

 

 

2019年5月12日 (日)

中之島バラ園

ず~っと大阪に住んでいるのに、
初めて中之島のバラ園に行ってきました。
車椅子の利用者さんのガイドヘルパーの仕事で。
仲良しのお二人とのお出かけはいつも愉しくって楽しみにしています。

バラにはベストシーズン!Img_6887
南海なんばで待ち合わせして、地下鉄で淀屋橋へ。

  まずはランチへGo!
土佐堀川を望むイタリアンのお店GARB weeksは満席で少し順番待ちしましたが、
無事に席に付けました🍴
ピザが美味しそうだったので、
4種類を注文してシェアすることにしました😃

アツアツのモチモチピザをゆっくりいただいて、
いよいよバラ園へ。
Img_6895 たくさんの種類のバラがちょうど見頃を迎えていました。
バラって魅力的な花ですよね~✨
仲良しお二人の2ショット写真も山ほど撮りました📷Img_6897
バラのシリーズ写真もどんどん撮りたくなってしまいますね。

 

 

 

 

Img_6903 Img_6904 Img_6911Img_6910
ラベンダーも可愛いですね~✨
Img_6913 暑くて冷たいものが欲しくなって、ソフトクリームを食べようと買ってきましたが、
待っていた木陰に辿り着くまでに半分ほど溶けてしまって、
顔中をクリームだらけにしながら大笑いで食べました😃
面白かった~😃

Img_6915ソフトクリームを食べていた頭上には、
こんなラブラブの鳩ちゃんたち😖
なんだか幸せ気分です。 Img_6918
Img_6921 愉しいお仕事でした。
そして、家に帰る途中、
「今日、うちでご飯食べよう!」という娘からのメール。
ラッキー!
二人の優しい娘たちからの母の日の花束も🎶
と~っても花花ないい一日になりました❤

2019年5月11日 (土)

森の宴

千早赤阪村の山の中の小さな古民家でイベントがありました。
山の中でネットワークして、Img_6859
こんな風に面白いことをやってやろうという若者が出てきた。

  我が家の末娘もそんな中の一人なのかもしれません。
台湾で知り合った富田林在住のアーティスト安慶さんが出演する。
徳島の歌姫・宮城愛ちゃんも出演する。
というので娘がチケットを取ってくれて、
なんと家族全員総勢9人で行ってきました😖
元々の我が家5人に娘婿ちゃんと子ども二人、
息子の彼女さんもきてくれました😃

Img_6871 大和葛城山のツツジの時期と重なっているので、
車が入れないんじゃないかと心配しましたが、
お昼を回ったぐらいに到着したので大丈夫でした。

パン屋さんや獅子肉ラーメン屋、苗屋、屋台のピザ屋、ランチプレート屋・・・
ナチュラル志向のお店が並び、
子どもたちが裸足で山を自由に駆け回っている、
とても面白いイベントでした😖

 台湾で知り合った安慶さんは、民族楽器でヒーリングミュージックを演奏されます。
大阪城公園でも自由に演奏していい認定をもっているそうです。
山の風景にとてもマッチしてほっこりしました。

 

  Img_6865

 

 

 

 

 

 

 

 

屋台のピザ屋さんは一枚ずつ生地を伸ばして焼いてくれるので、一時間待ち。Img_6870
でも今日はのんびり待ちましょう。

夏向くんは念願の川遊び。

Img_6872

 

 

 

 

 

 冷たくっていい気持ち😖

 

Img_6874

そうこうしているうちにピザの順番が回ってきました🍴 
モチモチの記事で美味しかった~😖

大好きな宮城愛ちゃんのライブがいよいよ始まりました。
お子さんやご両親とライブ活動をされていますが、
もうすぐなんとドイツにお嫁に行かれるそうです👀
いや~、ぶっ飛んでますね~😖


 

 

 

コンサートなどお構いなしに山の中を駆け回る子どもたちの声が響きます。
この自由さがいい。
愉しい愉しい一日でした😖
時間がゆっくりと流れていそうな山暮らし。
憧れますね~✨

絵画クラブ「洋」作品展開催中

絵画クラブ「洋」作品展
泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」徒歩3分のImg_20190512_0001
南図書館ロビーで開催中です。
17日(金)16時まで展示しています。

お近くの方、泉が丘に、
または図書館に行くついでがありましたら、
ぜひご覧くださいね😖

2019年5月 5日 (日)

子どもの日

屋根より高い鯉のぼり~🎶🎶
今日は端午の節句でしたね。
我が家の孫ちゃんの2回目のお節句。

Img_6819 いろいろ手作りでお祝いしたい私です😖
今年は陶芸でを作ってみました。
ぎりぎりセーフの4月24日に焼きあがってきました。

去年は鯉のぼりを作りました。

Img_6820 

 

 

 

 

 

 

 

Img_6822

 

そして、今日は鯉のぼりケーキなんぞを作ってみました😖
作るって愉しいね~✨

いいお天気で気持ちがいいので、
夕方にちょっとウーキングに出てみると、
御池台の地域会館に鯉のぼりが大集合していました🎶
夕暮れの風に吹かれて、いい感じ~✨

 

 

 

 

Img_6829

夕ご飯は娘宅で、みんなでお節句のお祝いをしました。
超キュートな夏向のヘアスタイル
今日、公園イベントの青空ヘアサロンで切ってもらいました😖

 

 

 

 

Img_6856

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_6835

そして、写真の右のミニキッチンはなんと高知のジイジの手作りプレゼント❗
クオリティ高し~⤴
そうそう、ケーキ以外のお料理の方は、堺のジイジとパパのてづくりで~す😖

 

 

 

2019年5月 4日 (土)

信楽陶器まつり

Img_6792 長~いゴールデンウィーク、前半は衣替えや掃除に費やしましたが、
後半になると、さすがに家にばかりいるのも退屈になってきました。

5月4日の今日、高槻ジャズストリートに行くか、
信楽陶器まつりに行くか迷いましたが、
朝から結構暑かったので、高槻の街中をあっちにこっちに歩き回るのも疲れそうな気がして、
信楽に進路を向けました🚗Img_6795

新名神は既に渋滞が始まっていたので、
西名阪で信楽を目指しました。
それでも途中ちょっとした渋滞があり、
2時間近くかかって信楽へ。
今年は4月28日~5月6日の10日間の陶器まつり。
「陶芸の森」での若手の信楽作家市は3日~6日のようです。

Img_6794

期間中、街中の公共機関から個人のお店まで、
あらゆるところが無料で駐車スペースとして開放されます。
こういう町ぐるみの協力体制って素晴らしいな~といつも感じます。
たくさんのお客さんが訪れる中、街の温かさを感じますよね。

 

駅前の会場をちょこっと覗いて、
丸二陶料で黒い粘土を買ったら、
もう目的の半分は終了なのですが、
若い人たちのセンスから刺激をもらいに、
陶芸の森へ行ってみることにしました。

Img_6813 陶芸の森の駐車場待ちは一時間ほどだそうですよ~と
丸二陶料の奥さんに脅かされ、
ここに車を停めて歩いて行った方がいいですよと言われ、
陶芸の森まで1.2kmぐらいなのでそうさせてもらうことにしました。

暑い日差しの中、幹線道路沿いに歩くのは、
たった1.2kmとはいえなかなかしんどい😞
でも、作家市はやっぱりとても素敵でした。

 

Img_6809 形の美しさよりも、
お絵描きしてあったり、
カラフルな作品に惹かれます。
陶芸の森のオブジェはユニークで面白い。

青空の下、1時間ほど見て回り、
掘り出し物を4つほど買ってしまいました。

Img_6808 あれ、佐藤ゆきさんのマネしてる~と思って、かわいい猫花瓶を観ていたら、
なんと佐藤ゆきさんご本人のお店でした。
可愛いな~✨
この人の感覚は大好きだ~🎶
お話してみたかったけど、
離れたところにひっそりと座っておられたので遠慮してしまいました。

Img_6804 滞在時間は3時間ほどでしたが、
愉しさ満喫できました😖

Img_6799Img_6803

 

 

 

 

 

 

2019年5月 3日 (金)

堺勤労者美術協会選抜展

Img_20190505_0001

昨年の堺勤美展で入賞したメンバーに声が掛かって
5月3日~8日まで、
堺駅近くのArt Gallery住吉橋
堺勤労者美術協会選抜展を開催中です。

初めて参加した勤美展でしたが、
努力賞をいただいて、私にも出展依頼が届きました。

Img_6763 昨年の秋にガイドヘルパーの仕事で、
車椅子の仲良しお二人とご一緒させていただいた時に天王寺動物園のスターを写真に収めていましたので、それを描いてみることにしました。

そして、開催期間中に3時間半の会場当番が振り分けられていたので、初日の朝一番に入ることにしました。
会場はこじんまりしたギャラリーですが、オーナーさんも気さくな方でとてもいい感じ。
10枚ほどの絵画と、写真、彫像、木彫り、陶芸作品が展示されていました。
広々といい感じで展示してくださっていました。

Img_6779

3日の11時~14時半には5人もの当番が入っていて、
それほど広くない会場にもう結構満員状態でしたが、
初めてお会いする入賞者の方々とあれこれとお話しできて
なかなか楽しいひとときでした。

 

 

 

 

 

Img_6780 天王寺動物園にご一緒した寛子さんのお母様が観に来てくださいました。
ホカホカ焼きたての「お好み焼きの海苔巻」を差し入れてくださいました。
美味しくって、当番だった他の皆さんにもおすそ分け。

  本田年男先生も観に来てくださいました。
Img_6783

 

 

 

 

お近くの方・・・はなかなかいないのですが、
よかったら、覗いてみてください😖

Img_6784





« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2018年6月以前の記事

メール送信

無料ブログはココログ