「よさこいの夏」
このブログのタイトルにした私の「よさこいの夏」の21年間を1冊にまとめました。
コロナ禍ですべてのよさこいイベントがなくなってしまった2020年。
この年がある意味私の「よさこいの夏」の区切りになるのかもしれません。
「よさこいの夏」のあのワクワクドキドキ。
21年間を改めて振り返ってみると、本当に無邪気に楽しんでいるのが分かります。
これって大事だな~。
ついついあれこれと考えすぎてしまう日常生活の中で、
何にも考えずにただただ「踊って愉しむ」ひと時こそが宝物のように輝いて見えます。
カメラのキタムラのイヤーアルバム「2冊作ると3冊目は無料」というキャンペーンで、
この3冊目は無料でGETしました✨
48ページ6820円が無料でお得~✨ 💡
💡
💡
💡
💡
1999年、末娘が小学校4年生の時に体育祭の演目に「よさこいソーラン」を踊るというのがあって、お友達を誘って子どもたちも一緒に始めたよさこいでした。
長い間、本当によく遊ばせてもらいました。
写真がパソコンに保存できるようになった2005年ごろからの写真はたくさん残っていて
こうしてまとめることができました。
💡
活動の母体になった「泉北すきやねん」は堺市南区の19校区から自治会経由でメンバー募集して、
美木多小学校の体育館に集まって練習をしていました。
当初は300人近くいたメンバーですが、
22年後の今は11人になってしまいました。
高年齢化、コロナ禍で今年の活動もどうなるかわかりません。
でも、頑張ってくださっている角リーダーに最後まで付いていこうと決めている私です。
💡
💡
高知のよさこい本祭の「ネットでよさこい」のメンバーも私にとっては宝物。
広~い年齢層のネットメンバーが夏の高知で3日間だけよさこいに弾けます。
インターネットで全国からメンバーを募るので「ネットでよさこい」です。
もう20年も一緒に踊っているのに、未だ名前は覚えようともせず、顔だけ周知の仲間です。
貝塚の「夢舞隊」さんに入れてもらって北海道の「よさこいソーラン」に踊りに行ったり、
和泉の「Twel舞」さんに入れてもらって東京の「原宿よさこい」に参加したりもしました。
「ネットでよさこい」では、赤穂や沼津、湘南にも踊りに行きました。
我が子たちとも、このよさこいで随分、遊んでもらいました。
娘たちと踊った夏は愉しかった~✨
💡
💡
💡 職場の利用者さんたちも近くのイベントには応援に来てくれました。
その時の写真も宝物。
💡
💡
💡
💡
💡
コロナ禍ですべてのイベントが中止になった2020年。
Twel舞さんのチームに加えていただいて、新しい衣装も作って「原宿よさこい」に繰り出す予定もなしになりました。
衣装はりんくうタウン石舞台での合わせ練習に着たのみになりました。
それでも2020年の唯一の思い出に💡
泉北すきやねんのよさこい仲間とは、ヘリコプター体験で遊びました。
踊りとの出会い。
仲間との出会い。
よさこいに出会えてよかった~✨
この1冊は宝物。
「よさこい」カテゴリの記事
- 泉北すきやねん卒業式(2023.03.18)
- 最後のステージ~大阪マラソン応援隊(2023.02.26)
- 堺支援学校福祉秋まつり(2022.10.22)
- 「よさこいの夏」(2021.05.29)
- Twel舞 on 石舞台(2020.10.04)
コメント