堺勤美展洋画の部、6月28日~7月1日に堺市立文化館ギャラリーで開催していました。
私たちのサークル「洋」も昨年に引き続き参加させていただきました。
今回は、J-COMで展覧会の趣旨を直接、本田年男先生が説明されたり、新しい試みにも挑戦された勤美展のスタッフの皆さんです。
何かを一緒に作り上げること、主催者側としてワクワクするようなことでしょうね。
今年も力作ぞろいで愉しく鑑賞させていただきました。
私は「洋」の仲間3人で初日に来館し、好き放題あれこれ言いながら見せていただきました。
ここに紹介するのは、私の個人的好みによるベスト15です。
10点に絞りたいところだけど、なかなか絞れない💦
勤美展そのものには37もの賞があります。
そして、トップの大阪府知事賞と堺市長賞を受賞した人は翌年からは「無鑑査」に振り分けられ、審査の対象外になるそうです。
これも、できるだけたくさんの人に賞をあげたいからなんだそうですよ。
毎年2人の人が「無鑑査」になるわけですから、受賞した人が出展し続けていれば、58回になる今ではもう100人ぐらいの人が無鑑査ってことです。
まあ実際にはお歳を召されたりして、出展することを止めてしまう人もいるので、実際は50人くらいなのかな?
上手過ぎるという人は無鑑査なので、新しく描き始めた人にとってはとても励みにもなる「優しい展覧会」ということになりますね。
トップの2つの賞にさえ入らなければ、ちょっと描きなれてきた人には何度も受賞のチャンスがあるとも言えますね💡
まずは仲間と選んだベスト3❗
上手だしカッコいいね~と一致したのは、杉原克利さん(画友会)の「ギリシャ」。
モチーフも魅力的だし、絵の前で随分立ち止まって観てしまいました。
無鑑査の方でした。
細かく描きすぎていないのに、ちゃんと野菜や果物が浮き立って見えます。
ホワイトとブラックがくっきりと効いています💡
紫陽花の絵を描かれている方が何人かいました。
でも、惹かれたのはこちら。
加納和子さん(水絵)の「明日天気になあれ」。
紫陽花の向こうのテルテル坊主も可愛い。
雨がシャッシャッっとシャープな線で描かれていて素敵。
大きな作品じゃなくてもとてもセンスを感じました✨

🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
ユーモアがあって、しかも上手~💡
村田巧さん(ぽっかぽっか絵画教室)の「白鳥」。
白鳥が踊るバレリーナです💡
後ろの白樺の木立も太陽も美しい。こちらも無鑑査の方です。


他にも、小さな作品でしたが、細かいところまで丁寧にものすごく上手に描かれていてびっくりしたのが、木崎聖二さん(アトリエミント)の「ギフトの世界」。私だったらこういう作品に賞をあげたい~💡
今回、初出展の絵画クラブ「ミューゼ」さんは、実力派揃いの会のようです。
上手~💡な作品が並んでいましたが、私が一番好きだったのは、西野美知子さんの「待ち合わせ」。夜の灯りに照らされたレトロな建物は中央公会堂でしょうか?待ち合わせのワクワク感を醸しだしているようです。
大阪画材賞を受賞されていました。
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
受賞の常連さんの中田京子さん(サンデーサンデー)ですが、今回はついに堺市長賞💡
「春隣」は、中田さんらしいシャレた作品でした。
アロエの花。よく見かけるようなモチーフを、これを描いてみようと選べるところからも実力ですよね💡

🎨
🎨
🎨
くっきりとした色彩の美しい風景画に惹かれました。
村上昭宏さん(堺洋画協会)の「白い小さな村」。
やっぱり無鑑査の方です。
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
諏訪重靖さん(ぽっかぽっか絵画教室)の「昼下がりのひととき」。
こういう感じ、描いてみたいよね~と仲間と話していました。
光と影がとても綺麗です。
ギャラリー住吉橋賞を受賞されていました。
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
堺美術協会賞を受賞された
箱田惠美子さん(
アトリエリブ)の
「ハピネス」。
面白いモチーフですね✨
カラフルな色が可愛い。
バックもいい感じ💡

🎨
🎨
🎨
🎨
いつも造形的で面白いな~と感じる青木千都子さん(草遊会)の作品。
「MoGiRu」もこの色合いが好き✨
こちらも無鑑査の方です。
🎨
🎨
🎨
🎨
🎨
私は林繁恒さん(アトリエ赤い箱)の絵が大好き✨
メルヘンな世界観がとっても素敵✨
「僧院」はどこのお国の風景でしょう?
白い木がいい✨
6月の展覧会、紫陽花をモチーフにするのっていいですね~✨
個人的にはとても苦手な紫陽花の花。
シャレた作品を出展されていたのは、
松本昇さん(
土曜会)。
「6月の空間」。真っ黒な空間に浮かび上がる紫陽花やブロックの上に置かれたあれこれ、一つひとつが存在感たっぷり✨
もちろん無鑑査の方です。
正方形の絵っておしゃれですよね。
いつか描いてみたいです。
「翡翠・飛鏡」は
初瀬孝さん
(彩友会)の作品。宝石のように美しい鳥の飛翔の場面。
絵も宝石のように美しい✨
🎨
🎨
🎨
ハガキ絵の先生、木佐貫妙子さん(天洋画会)も華やかな「flower」を出展されていました。
赤い箱賞を受賞。
🎨
🎨
🎨
🎨
そして、若手で実力派の
太井潤一さん(
天洋画会)は、ユニークな白黒写真のような描き方で
「Break Time」。いつもアイディア溢れる太井さんの作品を楽しみにしています✨
勤美展の常任委員も務めておられます。
他にもたくさん素晴らしい作品がありました。
写真もたくさん撮らせていただきました。
また来年も楽しみにしています。
我が「洋」のメンバーの作品は、また明日、堺勤美展②で紹介させていただきます。
最近のコメント