中欧から帰ってきて2週間になります。
忘れてしまわないようにFacebookに日々の行程をUPしながらの旅でした。
帰ってきてから、それをこのブログに再構成して、更に少し書き加えながらまとめました。
同時進行で、撮ってきた写真をフォトブックにまとめます。
この2つはすぐにしてしまわないと忘れてしまうので、
いつも帰国後最優先の仕事です。
昨日やっと一段落ついて、フォトブックも発注しました。
そして、次はどこに行こうかな~と考えているところです。
旅はいいですね~。
50歳になる年が明けてすぐに生まれて初めてのパスポートを作りました。
そう、それまでは日本から出たことがなかったんです。
子どもたちが幼いうちは夏休みや春休み、冬休みに自家用ワゴンでキャンプやスキーの遠出をするのが愉しかった私たちです。
夏休みには1~2週間かけて、九州や東北をグルリと一周したりしてました。
海外もいいかな~?と思うようになったのは子どもたちが大きくなって、
そういう旅に付いてきてくれなくなってから。
今回の中欧で20カ国を旅したことになります。
5年ぐらい前に誕生日に子どもたちが地球儀をプレゼントしてくれたので、
それからは訪れた国に赤いシールを貼っています。
星のシールは末娘が行った国。
最近は旅行会社のツアーを利用するより、自分で行った方が安上がりで愉しいことがわかり、
自分旅が多くなりました。
旅に必携なのがちょっとした小道具。
旅先で親切にしてくれた人や電車で近くに座った子どもたちにプレゼントするためのコレ。
穴あきコインはちょっと珍しいし、日本語で「五円」って書いてあるのも面白いかな?

後、泊まった宿で書いてもらう宿帳。
大概、無料で面白がって書いてくれますが、今回はフロントなしの無人ホテルが3軒もあって、
また宿の人がいても、結構めんどくさそうにされたので、
これまではお礼にプレゼントしていた自作の石ころペイントを先に渡して取引することにしました。
「書いてくれたら、この中の好きなのをプレゼントします」。
8軒の宿を利用して書いてもらえたのは3軒。
持っていった石ころも半分残ってしまいました💦
昨年のスイス、パリでも感じたけど、ヨーロッパの人は実利的でちょっと冷たい気がします。
仕事はキチッとするけど余分なことはしません・・・みたいな?
春に行ったタイの人たちはみんな愉しいメッセージを暖かく書いてくださいました。

今回の旅でも写真は1800枚ぐらい撮りました。
その中から200枚ぐらいをピックアップして1冊にまとめます。
カメラのキタムラのイヤーアルバム。もう40冊ぐらいあります。
ツアーを使わなくなってから、旅の計画はほぼすべて夫がしてくれています。
私はどこに行きたいか希望を出すぐらい。
宿はBooking.comで日本で予約していきます。
ヨーロッパは鉄道網が発達しているので、今回は列車旅。
国から国へと移動する長距離列車はすべて乗る列車と席を予め予約しておかないと満席になっていました。
これも日本で済ませています。
ガイドブックを2冊買っていましたが、日本では全く見ていなかった。
向こうに着いてから、前日に明日はどこに行こうかな?と初めてページをめくる。
でも、ムチャクチャ役に立ちました。
現地では日本語のガイドがないので、この本で概要を知って訪ねるのは、何も知らないのとは全然違います。
コロナ以前の本しか売っていなかったので、もう潰れてしまっているお店もありましたが・・・・
持っていってよかった💡
お土産を買うのも楽しみの一つです。
アジアの国のように手仕事のお土産はあまりなかった中欧です。
いつも行く先々で買ってしまうマグネット。
今回は可愛いのがありました。

そして、今回の一番の自分土産があやつり人形。
一目ぼれしてピノキオと黒猫、二つも買ってしまいました。
孫たちにはマトリョーシカ。
これは本場はロシアなのかな?スロバキアでたくさん見かけました。

後、マジパン。ゼリーのキャンディです。
いろんな形が売ってる専門店があって、選ぶだけで愉しかった💡

美味しいビールをたくさん飲んだので、こんなプレートも買っちゃいました💡
旅は愉しい。
非日常がいい。
日常の心配事や悩みもちょっと横に置いておいて、
取り敢えず今日を愉しむことだけを考えればいい。
ああ、今、ハンガリーにいるんだな~💡
歩きながら、ふとそんなことを想う。
知らない国の空気に包まれて、
昔から続いてきた石畳の道を歩いているんだな~💡
そう思えることにワクワクする。
その感覚が病みつきになって、また旅に出たくなる。
最近のコメント