2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

日記・コラム・つぶやき

2024年12月 8日 (日)

忘年会

 

久しぶりの夜の会食生ビール

勤めていた障がい者施設の仲間たちと2年半ぶりに集まっての忘年会でした生ビール

勤務中にも気が合ってよく話した6人です。

今も勤務し続けている現役が2人。

後の4人は職場を替わったり、退職したメンバーです。

 

会えなかった間たくさんあったあれやこれやの話で盛り上がりました音譜

それでもやっぱり話題の中心は、利用者さんたちのこと。

Tさんが電話をくれたこと。

HさんがLINEスタンプを作ったこと。

新しくできたグループホームに入れた人、入れなかった人・・・。

 

そして、この2年半の間に起きたそれぞれの出来事。

引っ越しや事故や怪我やあれやこれや・・・。

子育ての悩み・・・。

話したいことがいっぱいあって、とても時間が足りないのですあせる

 

全部撮るはずの料理の写真や、集まったメンバー記念写真も忘れてしまいましたあせる

ハア~あせる

 

でもね。

久しぶりに会えたそれぞれの顔がとても元気そうだったことビックリマーク

その顔を見た瞬間が何より一番嬉しかったことビックリマーク

これがすべてだな~ラブラブと思えた夜なのでした。

また、いつかの次回を楽しみに

 

 

2023年12月10日 (日)

引っ越しました。

15年間も続けてきたココログブログですが、引っ越すことにしました
新しいブログのアドレスは、
よさこいの夏https://ameblo.jp/sachiko08292002/

よろしくお願い致します。

ココログは編集画面にも慣れていたし、
友達のブログや好きなアーティストのブログなど、
いくつものリストをグループごとに表示できて、
大好きでした。

でも、フリープランは容量が2GBしかないので、Vol.2のこのブログも5年でいっぱいになってしまいました。
フリープランは2022年4月で終了してしまって、
新たに作るとなると一番安い270円3GBプランでも、
きっとまた5年ぐらいで容量オーバーになってしまうのではないかと思われます。
オーバーしてもブログを見続けようとすれば、年1回の更新が必要だし、
そのためにはたった270円と言えども死ぬまで払い続けないといけないということのようです。

使い慣れてることもあるので、迷いましたが、
まだ新しいパターンに対応しきれる頭があるうちに、思い切って引っ越してみることにしました。
友人が2006年8月から続けているAmebaブログは、なんとフリープランでも容量が1TBもあるということです✨
これはものすごく嬉しいことです✨

3日ほど前から試しに作り始めてみたら、結構、いろんな機能が使いやすく設定されているようです。

またココログはスタッフサポートが受けにくく、質問してもなかなか返事がもらえません。
でも、助け合い掲示板があるので、そこに質問を投稿して、詳しい利用者の方々が教えてくれていました。
それで随分と助けてもらっていました。
Amebaは始めるにあたって、分からないことがいろいろ出てくる中で、
スタッフからのサポートも何回か受けましたが、結構早くちゃんと返事が戻ってきます。

そういうことでしばらくはAmebaブログを続けてみようと思っています。
タイトルはそのまま「よさこいの夏」で始めました。
また遊びにきてくださいね。


Google検索のこともあるので、しばらくしたら、
こちらのブログの方を「よさこいの夏.vol.2」に変更しようと思っています。

 

2023年12月 7日 (木)

容量いっぱいで引っ越し

実は、ブログの容量がいっぱいになってしまい、
また新たにリニューアルしなければいけなくなりました💦

私は写真をたくさん使うので、
2GBしか使えない無料プランは限界があるようです。
このブログページもVol.2です。
2008年から始めたブログですが、2018年にVol.1が満杯になり、
今度は5年しか持たなかったことになります。
ココログブログはフリープランがなくなっていて、
同じ形式で作るにしても有料プランしかありません。
かと言って、無料の別のブログに引っ越すとなれば、
また新しいパターンのやり方を覚えなければいけないで、
ちょっとハードルが高くて、
今どうしようかな~?と迷っています。
そういうことで、多分しばらくの間、更新できなくなってしまうかもしれません。
まあ、書かずには前に進めない私ですので、
できるだけ早急に方向を決めて再開したいと考えています。
もちろん「よさこいの夏」のタイトルはそのまま継続します。
写真を入れなければ、更新できますので、また新しいブログのアドレスが決まれば、ここでお知らせします
しばしのお別れ✋

2023年12月 2日 (土)

灯しびとの集い

Img_8626 毎年、大仙公園で開かれる「灯しびとの集い」に行ってきました。
かなりクオリティーの高い手作り品が集まるマーケットです。
美しい生活雑貨。作家さんの想いやこだわりが感じられます。
でも、お値段もかなり高いので、暮らしの中で雑に使えるかと言えば、なかなかそうではないので、
よし買っちゃおう!ともなかなかなりません💦
私にしたら、手が出る値段も含めてのクオリティーということになります。
美しいものを観て歩くだけでも充分に愉しいイベントです。
陶磁器、木工、漆器、ガラス、金属、染め物、織物、布、皮革、アクセサリー、etc・・・。
ちょうど100店舗。
出店できる基準も高いのでしょうね。

 


10時からの開催でしたが、去年、その時間に合わせて行ったら、もう駐車場がどこも空いていなくて大変だったので、
今日は9時に家を出て、30分ほど早く入り車を停めました。
9時半ごろからもうお客さんはいっぱいでした。
楽しみにしている人が多いのでしょうね💡
作家さんにお聞きしてから撮影した方がいいのでしょうが、もう買い物する人への対応で大忙しの各お店ですから、なかなかそうも行きません。
スマホで撮影している人もいっぱいいるので、それにイチイチいいとか止めてくださいとか、作家さんも対応しきれないようです。
もうこういう時は仕方ないですね。
まあ、クオリティーも高すぎて、これを写して真似してみようなんて、とても無理でしょう。
生活雑貨の域を通り越しています。
ということで、私もバチバチ撮らせていただきました📷
Xqdd6754Fedb2721

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはもう美術品ですね。

Tldx2010
Bihk6993
Ccib9268

全体的にシックでスマートな作品が多かったように思います。
私が好きなカラフルで手作り感満載、みたいなのはあんまりなかった。
そういうのはクオリティーが高いとは言えないからかもしれませんね。
11時ぐらいになるとものすごい人、人、人でした👀

Img_8653

飲食ブースはこれまた何十人もの列ができていて並ぶのは諦めました💦
青空の下で、美味しそうなお弁当を拡げている人たちが結構いました。並べば良かったかな~。
Img_8654_20231203111901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買わずにいよう、と決めて行ったはずですが、
やっぱりちょっと買ってしまいました💦
・栃木県のtaro-coboさんのコーヒーセット。
形が美しい。色も好き💡
・香川県のさざなみ漆器さんの木のマドラー。
瀬戸内海の海をイマージして
  墨流しの技法でマーブリング模様を付けるそうです。
木の形もシャレてる✨
・大阪・和泉市のsmallworkcampさんの木のペン入れ。
精密で蓋と箱がピタッと合うのが気持ちいい💡

Img_8666




2023年11月26日 (日)

みいけdeマルシェ

Img_e8337_20231127110201 昨年、参加させてもらってとても楽しかったので、今年も出店してみました。
「石ころ絵」
「今年は出店料3000円いただきます」と言われ、ちょっと考えてしまいましたが、去年の愉しさが記憶に濃かったので参加することにしました💡
お絵描きした石ころは1個300円で売るので、3000円となると10個分です💦

いいお天気に恵まれました。
今年もキッチンカーがたくさん来ています。
今年は場所が運動場に面していなくて外側でした💦
でも、まあいいか~。
お隣りに無印良品さんと奈良からのお野菜屋さん。

Img_8578_20231127110201

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rmik8158
8時半から準備して、マルシェのスタートは11時。
待ち時間が長くて、オープン15分前にもう始まっているキッチンカーで食糧GET❗
去年、ものすごい列ができていたので、早めに買っておこう💡
チェコビールのお店が出ていたので、思わず買ってしまいました🍺
「夏に行ってきたんです。チェコのビール美味しかったので釣られました💡」
チーズオムレツと米粉のチュロスも。
Img_8580
さて、11時。いよいよスタート❗
23日に庭代台でも販売したので、クリスマスバージョンなど半分くらい置いておきました。
Img_8565








Wmqk2408
今日は11時~16時の開催時間でちょっと長い。
娘一家が応援に来てくれました。
孫たちもいろんなゲームやお店を愉しみました。
でも、14時を回るとちょっと退屈・・・。
お客さんも、去年ほどたくさんは来てなかった。
私は久しぶりに会った友だちもいて、それが一番の収穫でした✨
最近、我が子たちが幼かった頃の友人にバッタリ会えることが度々あり、
なんだか面白い💡
元気でいるっていいことだね~✨

売り上げの方は出店料を差し引くと、赤字ではなかったにしろ昨年の5分の1ほどでした💦
キッチンカーのお店は赤字だったかもしれませんね💦
でもまあ一日外でピクニック気分で遊べた、と思うとなのかもしれませんね~💡





2023年11月23日 (木)

にわしろフリマバル

Img_e8336初めての試み、にわしろフリマバルを開くというので仲間に加えていただきました✨
我が子たちが小学生だった頃にPTAで出会ったような懐かしいメンバーが中心になってのイベントでした。

このところ、喫茶あいあい(お年寄りのふれあい喫茶)で当時のメンバーに再会したり、急に地域との繋がりが復活してきたような私です。
これは私も敬老の部門に突入してきているということなのかもしれません。
でも、みんな元気だし、当時はPTAのお父さんだった男性も含めて、退職後に地域活動に動ける年齢になったということですよね💡

しかも今、我が庭代台は現在、自治会がうまく機能しない事態に陥っているので、
地域会館や住区の公園が自由に使えない💦
まあ、そんな事情の中でも、30年も前から地域の子どもたちのためにずっと活動してきたメンバーが協力し合って、
何か愉しいことをやっちゃおうというのが、今回のイベントでした。

私も石ころ絵で参加させていただきました。
この企画を知った10月に入ってから、クリスマスバージョンの石ころ絵を描いて準備しました。
1個300円で買ってもらう💡
Img_8475_20231124094601
去年、初めて参加させてもらったお隣り住区の御池台マルシェも申し込んでいますので、10月は石ころにお絵描きばかりしていました🎨
ニコニコ文庫さんや、おやじの会の焼きそば&唐揚げ&フライドポテトを始め、私のように、自作の手作り品や、断捨離フリマなど、
ご近所さんが集まっての10店舗ほど。
場所も庭代台1丁23番の団地の集会所周りを使ってのフリマバルでした。

自治会のごたごたで案内のチラシも回覧板には入れてもらえなくて、自分たちで手配りしました。
ポスターも自宅の壁などに貼ってお知らせしました。

Img_8473_20231124094601Img_8472_20231124094601

23日の祝日は朝からいいお天気。
しかも暖かくて絶好のイベント日和でした💡
10時から準備して、11時スタートの15時終了。
4時間のイベントでしたが、思ったよりたくさんのご近所さんたちが遊びに来てくださいました✨
30年前から続けている庭代台ネットワーク子ども会の皆や、子ども野球チームのメンバーも来てくれました。
喫茶あいあいに通ってられるお年寄りや、
ニコニコ文庫の子どもたち、ふれあいハイキングの皆さんも覗いてくれました。
スーパーボールすくいやクリスマスカード作り、ストラックアウト、古本販売、
そして、私の石ころ絵も盛況でした✨
ありがとうございました✨
300円の石ころ絵と陶芸で作った500円のミニ花瓶、たくさん買っていただきました。
子どもたちが「どれにしようかな~」と迷って選んで買ってくれるのが嬉しかった~✨
Img_8478

 


今日は4歳の孫が朝からずっと一緒にお店番をしたり、あれこれ他のお店を覗いて遊んだり、買い物したり、愉しそうでした✨
私と孫だけのお店番だったので、一人で買い物やゲームに参加しに行く孫のお世話も手伝ってもらったり、
周りの皆さんにいっぱい助けていただきました。
お陰様でとても愉しい一日でした✨
Img_8479
また次回を楽しみにしたいです💡

そして、26日(日)御池台マルシェです。
なんと今年は3000円の出展料を徴収されることになったので、
この庭代のイベントが先に分かっていたらこっちだけにすればよかったな~というところではありますが、
でも、去年御池台でかなり楽しませていただいたので、今年も続いて参加します。
石ころ絵販売はこれで終了。
また、描いた石ころが溜まってきたら、どこかでバラまきたいな~と思っています。
Img_e8337

2023年11月19日 (日)

泉南まるごとフェスティバル

Img_8423

いろんなイベント情報を配信してくださる土の子陶房さんのインスタグラムを見て、泉南のビーチへ遊びに行ってきました。
昨日とは打って変わってのいいお天気に誘われて海が見たくなりました。
特に予定のない日曜日っていいな~✨

節約のため高速道路は使わずに泉南りんくう公園までは約1時間。
ドライブがてらのおでかけです。
ビーチの目の前にイオンモールりんくう泉南があるので、駐車場料金も要りません💡

青い海に暖かい陽射し。
とてもいい気持ち✨

Img_8430_20231120095601

手作りの森・マルシェも地元野菜や物産展もいい感じ。
店舗数はそれほど多くはありませんでしたが、人も混み混みではなくて、のんびり感たっぷり💡

300円のミカン詰め放題では30個のおいしいミカンをGET❗
里芋汁やタコ飯を買って、海を見ながらのんびり座りました。
エアー恐竜の着ぐるみを着た泉南市長さんを始めとするメンバーの玉転がし競争が、ビーチで繰り広げられていて、とても面白く拝見しました。
泉南市長さん、素敵ですね~✨
紫の恐竜が市長さんだそうです。
Img_8437_20231120095601

 

 

 

 

 

Img_8440_20231120095601

向こうに見えるのは関西国際空港への橋です。
あ~、海外にも行きたい~✨

マルシェでは、情報源の土の子陶房さんに「いつも楽しい情報をありがとう」のご挨拶をして、一目ぼれした手作り人形を買って帰りました。
泉南ビーチの真っ白い石ころも拾って帰りました。
また石ころ絵描こうっと🎨

Img_8427

Wpwg0223

2023年11月12日 (日)

ももポート文化祭

Img_20231110_0001-4

 

桃山台1丁団地の集会所ももポートで開催された文化祭に石ころ絵を飾っていただきました。
桃山台住民に限らないところがいいですね。
ちょうど同じ日にお隣りの南区役所で南区全体のふれあい祭りが開催されていて、しかもお天気もイマイチで集客はよくなかったようですが、若い人たちが中心になって企画開催していることが素晴らしい。
集会所を使いやすくリノベーションして、カフェやちょっとしたイベントに使われています。今回の文化祭も近隣住民なら誰でも参加OKということでした。
絵手紙や手芸、ビーズワークなどの展示、古本の交換会や手作りワークショップも開催していました。キッチンカーも来ていました。周知しきれていないところがちょっと残念ですね。でも、まだまだこれからいろいろできそうです。
参加させていただいてよかったです💡
Img_8375

 

 

 

 

 

 

 

Img_8370_20231121094501
Img_8374 Img_8373

 

 

 

 

 



搬出の時に、ご近所さんが見に来てくださっていたことを係のお姉さんからお聞きして嬉しかった✨
ご近所との繋がりを大切にしたい年頃になったなあと感じる最近の私です。

2023年11月 3日 (金)

ミカン狩り

コロナ禍で長らく中止になっていた住区自治会の秋の恒例行事のミカン狩りが5年振りぐらいに開催されました。
娘が幼児期から続いている行事。
お母さんになった娘が子どもたち3人を連れて、一緒に参加しました。
私たちがここに住んでいたら、もう別に世帯を構えている子どもも参加できることになっている太っ腹行事です。

ミカン園まで遊歩道を歩いて約3km。
私が毎日、早朝ウーキングしている緑道を歩いて行きます。
5カ月になったばかりの迪にはベビーカーを押して行きました。
5歳と7歳の孫たちは歩きました。
でも、みんな歩くの早くて、ちょっと早めに出て一番先に歩いていましたが、やっぱり途中で一番後ろになってしまいました。

Img_8133_20231103151701 最後は森の中をちょっと歩いて到着。
他の皆さんはアスファルト道を歩いて行かれるそうで、
私たちは距離も短いいつもの森の道を行かせていただきました。
30年以上も前から変わらぬ別所のミカン農園の喜多農園さんです。

近道したので、最後だった私たちが一番に着きました✨
子どもとじいじは早速ミカン山へ。
もぎたてミカンは甘くてとても美味しい💡
「歳の数だけ食べるから、ボクは7個❗」と張り切って山に入った兄ちゃんでしたが、
「4個でお腹いっぱい~❗」と言って戻ってきました。
今年のミカンは甘くて美味しい✨
Img_8140ミカン山の頂上は見晴らし抜群✨

Img_8141


自治会からおにぎり弁当やおやつ、お茶も配ってもらえるので、
ラクチンなミカン狩りです。
それぞれにシートを広げてのんびりした秋の休日。
お弁当を配ったり、お土産のミカンを配ったり、役員の皆さん、お疲れ様です。
Img_8164_20231103151701手作りのアスレチックも愉しい喜多農園。
子どもたちも今年は大喜びで何度も何度も挑戦していました。

Cwwu7778

帰りは車で帰りましたが、私は朝も歩いたので、12384歩8.9km歩いていました👟








 

2023年10月14日 (土)

懐かしい友と再会。

愉しい一夜が明けました。
折角、京都まで来たので、今回はもう一人、懐かしい友に会うことにしています。

中学2年生の2学期に引っ越しして、門真の中学校から枚方第4中学校に転校しました。
転校なんて初めてだし、おとなしめで消極的だった私はドキドキ💦
そんな私に、声をかけて来てくれたのが邦ちゃんでした。
バレーボール部に入っていて、元気で優しい雰囲気の女の子。
「ネエネエ、ホソって呼んでいい?」
私は細川という苗字でした。
そう言って友だちになってくれました。
邦ちゃんを中心に他にも何人か友だちができました。
でも、残念ながら他に人のことは今ではもう思い出せません。
門真の中学校ではバドミントン部に入っていた私ですが、こちらの中学校にはなかったので、もう部活に入るのはやめました。
バレー部の活動で忙しかった邦ちゃんでしたが、よく気にかけてくれて、
2年3年と一緒に過ごし、交換日記をしたり、3年生では塾にも一緒に通ったりしました。
私が後々、ライターを仕事にしたり、今だにこうして書き続けているその根っこはこの頃の交換日記で培ったようにも思えます。
そして、偶然だったかどうかは憶えてないけど、私たちは同じ高校に入学しました。
高校でも彼女はバレーボール部に入り、スポーツ苦手だった私はフォークソング部に入りました。
部活中心の友人関係ができて、中学校時代のようには一緒に過ごさなくなったけど、
やっぱり私たちはいい友だち関係でした。
彼女は、中学時代から宝塚歌劇とジュリーが大好きで、当時からよくコンサートにも行ってました。
私は、フォーリーブスが好きで、一度一緒にコンサートに行ってくれたこともありました。

そんな昔話にいっぱい花が咲いた今回の再会💕

高校卒業にあたって、先の進路を決めようという時に、
邦ちゃんは、京都市立病院の看護学校に進むと言いました。
母がそれを聞いて、「女も手に技術がある方がいい時代やから、あんたも一緒に看護学校に行きなさい」と言いだして、
ケンカになったことがあります。
だって今でもそうですが、子どもの頃から”怖がりの痛がり”だった私には、
看護士さんなんて一番やりたくない、できるはずがない仕事だったからです。
私は、たいして受験勉強もせず、将来の夢も決められず、推薦入学で簡単に大学を決めました。
大学生活の4年間は遊び抜いた感じでしたね💦

でも、邦ちゃんはちゃんと看護学校を卒業して、そのままその京都の病院に就職し、
そして今もそこで働き続けています。
本当に初志貫徹。
素晴らしいですね✨
更に、ジュリーの追っかけも続けてる~✨
「もう家族みたいな感覚だからね」と。 

高校卒業以来、今までに数回は会いました。
大学時代は同じ京都にいたので、その頃に一度。
結婚してから、お互い第1子が生まれて、たまたま子どもたちが同じ歳だったので、一度彼女の自宅に子どもを連れてお邪魔しました。
また夫同士がたまたまマラソンを趣味にしていた時期があって、どこかの大会で会いました。
高校の同窓会が10年ぐらい前にあって、挨拶ぐらいしかできなかったけど、そこでも会いました。

それ以来の再会です。
泊まっていた京都のホテルに原チャリで紫野から来てくれました。
あ~、本当に懐かしい懐かしい再会でした。
半世紀近くぶりに、そして、初めてゆっくり話せました。
一番濃密に仲良しだった中学時代に一気に戻ったような感じ。
あの頃と全然変わってない優しい笑顔の邦ちゃんでした。

話してみると、私たちは同じように3人の子どもを育て、
その中の一人、女の子が結婚し、3人の孫がいて、
その娘家族とは近い近い関係。
しかも一番上の孫はおんなじ小学一年生になったところ。
この数々の偶然の一致は面白い~✨

いろんな話が、誰にも話せなかった悩みも含めてスラスラとできて、
本当にあの中学校で初めて彼女が声をかけて来てくれた瞬間の光景が、
はっきりと蘇りました。
子どもや孫の話、夫の話、仕事の話、健康の話。
苦手なこと、好きなこと、心配なこと、これからしたいこと、etc、etc・・・。

こんな時間が持てるなんて、なんて幸せなことでしょう。
人生って面白いなあ。
生きてるって面白いなあ。
つくづくと感じました。

いつかまた会える日を楽しみに、
お互いに健康でいようねと言って別れました。
これは、神様からの素敵な素敵なプレゼント💕

Img_e7806

より以前の記事一覧

2018年6月以前の記事

メール送信

無料ブログはココログ