2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

映画・テレビ

2024年1月24日 (水)

「あの花の咲く丘で、君とまた出会えたら。」

160_20240123201401 「何度も見たくなる作品」だとか、「若い人にも心に響く戦争映画」だとか、観なければと思ってしまうような評判を度々テレビで聞いたので、足を運んでしまいました。
でも、設定があり得なさ過ぎて、突っ込みどころがあまりに多すぎて、どうしても映画の世界に入り切れませんでした。
「ただ観客を泣かせたい」がために「戦争」や「特攻隊」でたくさんの命が消えた事実を利用しているようにさえ思えて、腹立たしくなってきました。
このような作品が高く評価されるとしたら、日本の映画も落ちたものだと感じます。
戦時中に生きる人々の空気、どうして自らの命を掛けてまで戦わなければならなかったのか・・・。
あの時代の価値感を理解しないままに、現代の価値観で熱く疑問を投げかける百合(福原遥)はあり得ない!
脱走した特攻仲間を逃がす場面も、あの時代にはこれが正当化され、まるでいいことをしたかのように描かれるのはオカシイと感じた。
「現代の価値観」が正しくて、「戦時中の価値観」は間違っていた、という描き方。これも安直過ぎる!
内容があまりに薄すぎて、頭の中を「?」が飛び交ってしまいました。
彰役の水上恒司さんも「真っ直ぐな視線」を要求され過ぎているのか、まるでサイボーグのように感じました。
敵の攻撃で燃え盛る集落の中をあんな風に歩けるはずもない。

原作がそもそもこういうものなのか?
脚本がお粗末なのか?

知覧の特攻平和会館に行った時のことを思い出します。
3498人もの若い命が散った場所。
その遺書の数々はとても読み通せるものではなくて、私は怖くてすぐに出てきてしまいました。
ただその遺書を残そうとした人たちには心からの敬意を捧げたい思いでした。

苦労して娘を育ててきた母親に反発して、ひねくれたことしか言えなかった百合が、戦争中にタイムスリップした途端に、ものすごくいい子に変わって、しかも現代に戻って来た時には「戦時中ではない」今の平和に感謝するというオチも安直すぎます。
いい役者さんがたくさん出ているのにもったいない!

 

 

 

2023年11月28日 (火)

「正欲」

160_20231128214201

息子殿に勧められて観に行ってみました。
今、我が家で悩みの一つになっていることと重なってる部分があると・・・。

原作者は朝井リョウさん。
1989年生まれの作家さん。様々な受賞をされていますね。

今年観た映画の中で一番刺激的な作品でした。
こういう視点を持てる作家さんが出てきているんですね。
正に、今の時代をテーマにしているような作品でした。
人が生きて行く上には、それこそLGBTだけじゃない、様々な価値観や趣向がある。
それが世の中にとって普通のことなのか、異常になってしまうのか・・・。
生き辛さを抱えながらも、なんとかこの世界で生きていこうとしている人はきっといっぱいいるのでしょう。

久しぶりの新垣結衣ちゃん、稲垣吾郎さん、そして若手俳優No.1の磯村勇斗くん。
「正欲」というタイトルですが、テーマとなっているのは性的趣向でした。
こんな趣向がホントにあるのかちょっと驚きましたが、「水」の場面がすべて効果的に美しく映し出されていました。
無表情で誰とも心を繋ごうとしない夏月役の新垣結衣ちゃんと佳道役の磯村勇斗くんの表情が後半にどんどん輝いていくのが流石でした💡
不登校の我が子と、子どもに必死に寄り添おうとする妻とは教育観が合わない正論派の稲垣吾郎は検事役。
でもこの感覚こそが今の世間の正統派ということなのでしょう。
私にもこの感覚の方が理解しやすい。
ラストの尋問場面。検事の吾郎さんとそれぞれに向き合う寛太さん、勇斗くん、結衣ちゃん。
質問と答えのちぐはぐさが常識と非常識の対決のようになっていて面白かった。

警察沙汰になってしまう事件が、まさに今のジャニーズ事務所の問題にマッチしていること、
そんな作品にジャニーズ事務所所属であった稲垣吾郎が抜擢されたことも、面白かったりしますね。
結衣ちゃんや磯村くんに負けずに演技力が光っててよかった💡
若いダンサー役の佐藤寛太さんやおどおどした大学生の東野絢香さんも素晴らしい新人ですね。

佳道が言った「この地球で生きて行くために手を組みませんか?」というプロポーズの言葉や
夏月の「地球の真ん中にちゃんといる気がした」という言葉は沁みました。
奥さんと離婚調停になってしまっている検事(稲垣吾郎)に夏月(新垣結衣)が最後に言うセリフ「いなくならないから」は効いた!

人の価値観なんて本当に千差万別であって当たり前。
何が正しくて、何が間違ってるなんて、誰にも決められないし、人に判断なんてされたくない。
人を傷つけるようなことさえしなければ、
みんなそのままに生きればいいんだよ。


え~っ?!服着たまま?!・・・みたいな突っ込みどころもありはしましたが、伝えたいことは充分に届きました✨
そうそう、もう一つ、気になって仕方なかったのは、稲垣吾郎くんの奥さん(山田真歩)。
仕事から帰ってきた夫にいつもレンチン(レンジでチン)ご飯を出す。
オムライスとかレトルトカレーとか。しかもその一品だけ。
不登校の我が子に必死でちゃんとした食事を作る余裕もないってことを言いたいのかな?文句も言わずに食べる稲垣パパが気の毒過ぎた💦

私的には「ドライブ・マイ・カー」以来の衝撃的作品でした✨
監督は岸善幸さん。

★★★★

2023年10月17日 (火)

「ミステリーと言う勿れ」

160_20231017161701テレビドラマにハマっていたわけでもなかったけど、
今回、映画のランキングが高かったので、
そして、先日観た「ゆとりですがなにか」がわからなさ過ぎたので、映画の見直し💦

この作品は、私の感性でもとても分かりやすかった💡
そして、久能整(菅田将暉)くんの飄々とマイペースなセリフ回しが、とても心地よかった💡
遺産相続争いの中で起こるミステリーの謎解きも、突飛すぎることなく論理的で、先祖からの習わしを守って来ただけという展開も面白かった。

整くんのセリフがイチイチよかったですね。
「子どもの心は、流したばかりの固まる前のコンクリートと同じ。傷ついた心がそのまま固まってしまうとなかなか直せないものなのですよ」というのは、心に刺さりました。
幼い心は大切にしなければなりません。

いい作品でした。
キャストもいい感じでしたね。

★★★★


2023年10月15日 (日)

「ゆとりですがなにか~インターナショナル」

日曜日160_20231016132501、暇すぎて映画館へ。
特に観たいのもなくて、面白そうなのをセレクト。
テレビドラマ「ゆとりですがなにか」の劇場版。
放送の2016年から7年経っての映画化です。
出演者の人たち、映画製作のスタッフ側の人たち、愉しかっただろうな~、というのが何よりの感想でした。

笑いのセンスのある人にはわかる作品なのでしょうね。
いかんせん私には、その笑いのセンスがない💦
ゆとり世代の始まりは1987年生まれなんだそうです。
ちょうど我が子たちの年代です。
今回の映画にはその次のZ世代が登場してました。
「今の若い人たちは・・・」というのは、いつの時代にも言われ続ける永遠のテーマなのでしょうね。

「ゆとり世代」と揶揄されてきた、酒蔵営業担当の坂間(岡田将生)、小学校教師の山路(松坂桃李)、フリーターのまりぶ(柳楽優弥)の3人が、令和の時代の波の中で、仕事やプライベートの悩みを抱えながら、それでも新たな方法を模索して必死に生きる姿を描いています。

坂間酒造の存続、まりぶの動画配信、山路のクラスのLGBT問題、坂間の不倫疑惑や夫婦問題

2023年10月10日 (火)

「アナログ」

160_20231010155901久しぶりに映画館へ足を運びました。

二宮くんもこんな映画に出るのか~というのが一番の印象。
戦争映画かちょっと変わった路線の作品が彼の王道のような印象でした。
ちょっと昭和チックな純愛ストーリー。
こういう路線って、もっと若手の俳優さんが演じる方がイマドキな気がしないでもありません。

作品の感想としては、なんだか物足りなかった。
エンドロールで、原作がビートたけしというのを知って、
へえ~、武がこんな純愛ストーリー書くの?って、
これまた意外でした。
ビートたけしならではの映画な空気が全然感じられなかった。
それとも、ビートたけしも歳を重ねてこういう路線の作品を残しておきたくなったってことかな~?

最近、VIVANTとか、そういう感じの映画やドラマを観すぎているからかもしれないけど、
なんだかシンプル過ぎて、これって映画にするほど?って思わずにいられなかった。
「アナログ」というタイトルも、ただスマホを持ってない彼女、というだけでは、タイトルにするほどでも・・・という気がしてしまう。

後半、彼女の過去が明らかになったり、
突然、会えなくなった理由がドラマティックに明らかにされるけど、
ただ幼馴染の友人たちから聞かされるというより、もっと方法がなかったのかな~?

恋愛物語というより友情物語であることの方が主題のようでした💡
桐谷健太さんと浜野謙太さん3人組場面はよかったですね。
でも映画じゃなくてもいいかなあ?
シャレたカフェや海辺の風景はきれいでした。

二宮和也さんも波瑠さんも誠実に演じておられましたが、ちょっともったいない感じ。
リリー・フランキーも、高橋惠子も、板谷由夏さんも。

これって、原作と脚本が物足りないに尽きますよね💦
★★



2023年9月 2日 (土)

「こんにちは、母さん」

640_20230902194201

 

孫にジブリワールドを見せてやりたかったのにフラれてしまったので💧
山田洋次ワールドに癒されに行きました💕

山田洋次監督、御年91歳だそうです。
素晴らしいですね✨
家族の物語と言えば、妻夫木聡くんと蒼井優ちゃんコンビかな?と思いきや、今回は大泉洋さん。でもピッタリの役どころでしたね。

吉永小百合さんはおばあちゃんじゃなくて、お母さん。
しかも恋する女性✨
このチラシの小百合さんのキュートなこと👀
相手役の寺尾聡さんも素敵なジェントルマンでした💡
また孫役の永野芽郁ちゃんも優しい家族思いの大学生。

離婚するという奥さんはなんと「足」しか出てきませんでした👀
Storyには重要じゃないってことですかね?

昭和感満載の家のセット、佇まい。
開けっ放しの家に誰もが気軽に出入りする下町らしいご近所づきあい。
山田監督らしい昭和の空気。
懐かしさを感じさせてくれました。
”映画“というのはこうあるべきなんですよ、という山田洋次流を随所に感じさせられる作品でしたね。

母(吉永小百合)と息子(大泉洋)の距離感。
父(大泉洋)と娘(永野芽郁)との距離感。
いい感じで理解できました。

山田監督は役者さんに細かく設定を指示して演じてもらうそうです。
今、どういう思いで演じて欲しいか、役者さんにとことん説明されるそうです。
大泉洋さんもとても大切な体験をされたことでしょう。
脇役の宮藤官九郎さんも、YOUさんも枝元萌さんや加藤ローサさんも名演でした。

田中泯さんはやっぱり今回も面白くて素敵浮浪者さんでした✨
毎回毎回スクリーンでお会いする度に期待を裏切らないどころか、越えて行く泯さんです💡

吉永小百合さんと山田洋次ワールドに触れに行く。
それだけで充分な作品です。
癒されました✨

★★★★

2023年7月21日 (金)

「君たちはどう生きるか」

5c59a9dbfc1d9524

またジブリの作品が観れるなんて嬉しい驚きでした💡

前宣伝全くなしの上映開始が話題になっていたそうですが、そもそも私はこの映画のロードショーのこと自体、全然知りませんでした💦
夫さんから「ジブリの映画、もう見たんか?」と問われ、
「何それ?」と初めて知ったのでした💦

26日から中欧ヨーロッパへ旅立つ予定ですので、残りの日数と日々の予定を考えると「今日しかない❗」と思い立ち、朝一で映画館へ。

着席してからちょっと仕入れようとした予備知識。
声優さんたちがかなり豪華キャストのようです💡
「声優一覧」を開いての鑑賞。
う~ん、なるほど~💡
皆さん、いい仕事をされてますね~✨
アオサギくん、お父さん、ばあやたち、拍手~ッ✨


タイトルが大人向きなものでしたので、子どもには難しい作品なのかな?と思って一人で観に行きましたが、これは昔から続くあのジブリの世界そのものでした✨
「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」「天空のラピュタ」「もののけ姫」「魔女の宅急便」に通じるジブリワールド満載の作品。
孫と一緒に来ればよかった~💡
上映期間中にもう一回一緒に来たい~✨

戦争の場面から始まるオープニングに、もう泣けてしまいます。
折角、事前情報シャットアウトでロードショーされたので、こんなところにも内容が分かるようなことはあまり書いたらいけませんね。

でも、最後まで観ても、このオープニングは、戦争である必要はなかったようにも思えました。
これは宮崎駿監督のお歳による時代背景なのかもしれませんが・・・。
その後に展開されていくストーリーは、ドア一枚でどんどん世界が変わっていくジブリワールド。
ジブリらしい個性あふれるキャラクターが次々と登場するのも愉しい✨
今回は鳥シリーズ❗

絵が素晴らしく美しい✨
やっぱりジブリは最高だ~✨

映画は教訓的である必要なんてない。
ワクワクする世界を創り出す。
ワクワクする世界に浸る。
トトロや魔女の宅急便の、あのワクワク感を思い出させてくれました✨

「君たちはどう生きるか」というタイトルがただ一つ難しい⁉
映画の中味と一致してるのでしょうか?
自分の進むべき道は自分で決めるんだ、という主人公・真人の歩み方を示しているということなのかもしれません。
宮崎駿監督が若い頃に読んで感銘を受けた本からタイトルだけもらったというこの原作(吉野源三郎)を読んでみたくなりました。

でも、結び付けようとすれば、観る人がいろいろと解釈を与えることができるタイトルになっていますね💡
ラストシーン近く
・どのドアを選ぶかは自分で決めるんだ。
・美しい自然や地球を守るその方法は自分自身が選択して進んでいかねばならないんだ。
・大切な人を守り生きていく道をつかみ取るんだ。
・・・etc、etc。

御年82歳を迎えられた宮崎駿さん。
やはり次回作をまだまだお願いしたいです✨
80代の素晴らしき仕事人を私はたくさん知っている💡

★★★★★

 

2023年6月26日 (月)

「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」

160_20230627103901

マリオがブラザーズ、つまり兄弟であることを初めて知りました。
ゲームとは無縁で過ごしてきた人生ですが、
ロードショー当初から「観に行こうね」と孫と約束していたのを、今日やっと果たしました。
ロードショーから2カ月経ち、映画館は空いていました。
10組ほどのお客さん。土曜参観の代休になっている学校は他にもあるようですね。

任天堂とイルミネーションのコラボ作品ですが、この世界観は大人が観ていてもワクワクするような愉しさでした。
次から次へと登場する障害物をクリアしていくのは、ゲームの世界そのものです。
映像も音楽、効果音もへ~ッ👀と感心するばかり✨

夏向は大きな音が恐いらしく、ドキドキする場面では半分耳を塞ぎながら、ちょっと低くなって、前の椅子の背もたれからちょっと覗きながら観ていました。
時々、ハハハと笑ったり、「なんでやねん」と突っ込みを入れたり・・・

勇気ランランのピーチ姫とマリオのお兄さん。
闘っていく姿はカッコいいですね~✨

マリオファンのような深い楽しみ方はできなかったけど、
それでもカラフルアートの世界に浸れて、愉しみました✨
私などに点数はつけられませんね💡




2023年6月11日 (日)

「怪物」

160_20230612064701 さすが是枝監督
2時間余りの上映時間、次から次へと展開していく物語にドキドキしながら、あっという間に終盤まで辿り着きました。
教室の中のイジメ、見てみぬふりをするクラスメート。
いじめられっ子をかばってあげたいけど、それを知られて自分が次のターゲットになるのは怖い・・・。

学校独特の教室の空気感を思い出して胸が苦しくなりました。

小中学校の教室で感じてきたあの空気。

「怪物だ~れだ?」は、観客に投げかけられたお題ですね💡


カンヌ国際映画祭脚本賞を受賞した坂元裕二さん。
一つの事実が、見る人の視点によって、全く違った真実になる。
教師によるモラハラから我が子を守ろうとする母親(安藤サクラ)、
教室内のイジメに気付かず子どもたちに翻弄されてしまう教師(永山瑛太)、
いじめられている子を本当は助けたい子(黒川想矢)。

いくつかの連なった出来事が、3人それぞれの視点から見ればどのようであったのか。

こういう時系列を行ったり来たりしながら種明かししていくような映画をつい最近観た気がする・・・
そうだ!
「最後まで行く」でした💡
今、TVで放映中の「Unknown」もそうですね。
ありがちな手法なのかもしれませんが、今回は分かりやすくひとつの事実が立場によって全く違って見えるのが面白かった✨

仮面校長を演じた田中裕子さんの不気味な演技も第2の樹木希林さんを感じさせてくれました💡
最初は無表情で問題ありに見えていた教師役の永山瑛太の演技も、
子ども思いの強く優しいシングルマザー役の安藤サクラも、さすがです💡
まさに仕事人と呼べるような俳優陣が結集しています。

子役の二人。
麦野湊くんを演じた黒川想矢くんは14歳。
星川依里を演じた柊木陽太くんは12歳。
子どもの使い方は天下一品の是枝監督です✨
今回は子役の二人にも台本を予め渡したそうですよ。

ダメダメ親父を演じた中村獅童のハマりっぷりも〇
保利先生(永山瑛太)の恋人役の高畑充希ちゃんは、折角なのでもうひと絡み欲しかったところです。
ちょっともったいない。

悪気のないちょっとした嘘が、周りを翻弄していく。
ラストシーンはなんだか希望が持ててよかった✨
坂本龍一さんの音楽が素晴らしかった✨

「学校」という場所に通ったことのある人なら、観てみて欲しい作品です。
あの空気感をきっと思い出すことでしょう。
是枝監督の作品は、これからもずっと見続けたい。
私にとっては第2の山田洋次監督です。
★★★★★

 

2023年5月29日 (月)

「最後まで行く」

7c0d4dc598905045

日曜日の「ボクらの時代」藤井道人監督、岡田准一綾野剛の3人が出演していて、アニメだけじゃない日本映画の面白さをアピールしたかったと熱く語っていました。
ヤクザや殺しの映画は苦手だな~と思っていたのに、なんだか気分転換したかった今日なので、思わず足を運んでしまいました💦

なんだか韓国映画っぽいな~?
次から次へと事件が襲ってくる「パラサイト」を思い出すな~?と思いながらハラハラドキドキ観ていました。
あ~、心臓に良くない💦
でも、面白い💡

ラストシーンでやっとあ~この映画は喜劇なんだと気付かされました💡

やっぱり韓国映画のリメイクだったんですね💡
中国やフィリピンでもリメイクされている作品だそうです。
韓国映画は面白いってことですよね~💡

岡田准一、綾野剛のアクション一騎打ちはスゴイけど、今回の映画は岡田准一の情けな~い刑事っぷりが見どころでしょうか?
情けないけど強い。
その岡田准一をどこまでもどこまでもゾンビのように蘇っては追い詰めていく綾野剛の不気味なこと。
松田優作さんを思い出しました。
強くて怖い二人なのに、それぞれに更に上をいく怖~い存在がいるのがまた面白い。
奥さんの広末涼子であり、
刑事やヤクザのトップであり・・・。

磯村勇人くんは若手の中でダントツの俳優さんですね。
彼が出ている作品はいつもかなり面白い。
可愛い顔と役どころのギャップがいい💡

まあでも一番やばい人はなんといっても柄本明さんですよね。
こちらは顔と役どころがピッタリ~❗

チラシに書かれている宣伝文句はノンストップアクションエンターテイメント
まさにその通りです💡
ハラハラドキドキしたい人はぜひ映画館へ❗
★★★


より以前の記事一覧

2018年6月以前の記事

メール送信

無料ブログはココログ